自然素材を使った居心地の良い空間、家族のぬくもりが感じられる家。

全てがベストタイミングでした!
OWNERS VOICE

オーナーズVOICE

OWNERS VOICE

ツヤ感のある黒いサイディングに、グリーンの塗り壁がアクセントのU様邸。デザインを重視したいご主人と、機能性を大事にしたい奥様とが、うまくバランスを取りながらカタチにしていったマイホームです。
驚きなのはそのマイホームの入手方法!将来一戸建てを手に入れることを前提に、先ずは中古のマンションを購入されたのです。
「賃貸の家賃を払いながらコツコツ資金を貯めるより、買ってしまえば売れるから」と、仰るU様。
それが出来れば一番良いとわかっていても、なかなかできることではありません!【売れるマンション】を見抜いていた奥様の先見の明があったのでしょうね。
家計管理もばっちりの頼れる奥様と、「全部おまかせでした」と仰るご主人の、タイミングの波に乗って進行した家づくりのストーリーです。

Q1.マイホームへの夢

奥様

マイホームを持つことは夢でした。その道のりはまず、中古のマンションを購入し、時期を見てマンションを売却し、それから一戸建てを手に入れるという計画です。
マンションに住んで10年目、そろそろお金もたまってきて、今ならまだマンションも売れる状態でしたので「このタイミングかな?」と思い、一戸建てに住み替える準備を始めました。
最初は捜している地域の建売を見てまわりましたがどうもしっくりこなくて。線路に近すぎたり交通の便が悪かったり・・・。
私は毎日悠建築さんの前を通って職場から帰宅していたので、「かっこいい建築会社があるよ、話しだけでも聞いてみようか?」という軽い気持で訪問したところ、話はトントン拍子に進んでいったのです。

Q2.土地の購入は「即決!」

この土地は弊社の分譲地だったのですが、土地を仕入れて売りに出して、そろそろお客様が来るよね…と思っていたタイミングでU様がいらっしゃいました。

ご主人

駅近で立地が良くて、少しでも時間を置いたら多分しばらくは出ない土地だろうと思いました。結構即決でしたね!

来られて2・3日後にはお申込みいただきました。

奥様

私の直感、意外と当たるんです!(笑)
マンションの時も「この中古物件買っとこう!」と思い、築10年のマンションを購入し、それから10年間住んで、築20年の物件がほぼ値下がりせずに売却できたんです。

Q3.R+houseの家

ご主人

R+houseの事は知りませんでした。悠建築で最初に対応していただいた営業さんから「こういう家づくりの方法もありますよ」と、提案していただき初めてR+houseの事を知りました。

奥様

家の事に関して私達はあまり詳しくなかったですし、一から決めるのも大変だからある程度建築家の先生に決めてもらえるのが良いと思いました。

「優しい感じの先生で」とのU様からのご要望で、担当していただいたのはアトリエ建築家・藤本先生でしたね。

ご主人

「畳はいらない」などのこちらの要望を伝え、最初に出来上がったプランを見た時は驚きました!外観は普通に四角だと考えていたのに、自転車置き場がズドッと前に出ているデザインは、予想を遥かに超えていました。
それから藤本先生にはすべてお任せしました。先生が「これ」と言ったら「はいこれ!」みたいな。

Q4.セパレートキッチン

奥様が重要視されていたキッチンの使い心地はいかがですか?

奥様

藤本先生のご提案でセパレートキッチンを選びました。このようなスタイルのキッチンがある事も知らなかったのですが、とても使いやすいです。作業台が広くとられている上、野菜を切る時は水を使うからこっちで、ちょっとしたものを切る時は反対側で…というように、どちらでも作業できるんです。
たまに子どもも洗い物などを手伝ってくれるんですが、私が調理していても邪魔にならず同時進行できるのが嬉しいですね。
キッチン回りの動線も2方向から通られるようになっていて、とても動きやすいです。

Q5.計算しつくされた空間

奥様

リビングのソファに座って上を見ると、吹抜けの窓から飛行機の姿や、夜空に浮かぶ月がちょうど見えて、すごく良い眺めです。まるで一枚の大きな絵を見ているようです

ご主人

お引渡しの時に、藤本先生がわざわざいらっしゃって「ここ、いいでしょっ!」と、絶賛されていました。

方角や日の入り方など全てが計算通りで、藤本先生も大満足だったと思いますよ。

Q6.たくさんの思い出

ご主人

Nさんとの打合せは本当に楽しかったです!でも最初は雰囲気といい貫禄といい、明らかに自分より年上だと思っていました。(笑)
毎回よく脱線しながらの打合せでしたが、いつも面白かったですよね。

「そろそろ戻らないと…。」って感じでしたね。

奥様

毎回脱線するからコーディネーターさんが大変でしたよね。いつも冷静だったコーディネーターさんにも本当にお世話になりました。

上棟のお餅まきでは、たくさんのお客様に来ていただきましたし、ご近所の悠建築のオーナー様も大勢いらっしゃいました。

ご主人

男三人で上から餅を投げた事は、子ども達にとっても良い思い出になった事だと思います。

Q7.直感を信じてタイミングを逃さず!

これからマイホームをご検討されている方に、何かアドバイスをいただけますか?

奥様

私達の家づくりは「運」だけできましたから!(笑)苦労もなかったですしね。

スタートのタイミングを逃さずに、波に乗ってここまで来ましたね。土地の購入をもう一週間長く考えていたら、此処には別の方が家を建てていた。決断に至るその2・3日の「ここ!」って言う時に階段に上がって、エレベーターでふわっとそのまま止まらずにここまで来られた…という感じですね。

奥様

「直感を信じてタイミングを逃さず!」

ご主人

アドバイスと言うほどではないですが、それぞれの分担が出来ていたのは良かったと思います。家事動線や機能性については妻に全て任せて口は出さない。両方が主張したら結局揉めて決裂してしまいますから。

Q8.悠建築工房へひとこと

最初は、これから打ち合わせが何回もあるのは大変だなと思っていましたが、行く度に楽しかったですし、逆にあれだけ会っていたのに家が完成してなかなか会う機会がなくなると寂しいくらいです。皆様には大変お世話になりました。
そして家が完成した今は、アフターサービスの皆様にお世話になっています。先日も屋根に当る雨音がひどく、どうにかならないかと相談した時にも、迅速に対応していただきました。その時はせっかく来てもらったのに、雨が止んでしまったため一旦帰られたのですが、直後にまた雨が降り出すとすぐに戻って来て対応してくださったのは本当に嬉しかったです。
アフターも安心して任せられる悠建築工房は、自信を持ってお勧めできる住宅会社です。


RESERVATION
WEBフォームからの
定期点検予約はこちらから
定期点検予約 アフターメンテナンス
RESERVATION
WEBフォームからの
定期点検予約はこちらから
定期点検予約 アフターメンテナンス